忍者ブログ
年に一度の更新のはずだったのですが、月に一回備忘録として書いていこうと思います。
[9]  [8]  [7]  [6]  [5]  [4]  [2]  [12
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

capsulefluitsclipper.jpg
Artist: capsule
Title: Fruits Clipper
Label: contemode
Genre: HOUSE/FILTER HOUSE/ELECTRO HOUSE/TECHNO
Released: 15-5-2006


capsuleは死んだ!」とまでは言わないがこのまま行けば僕らが愛していたcapsuleはどっかいっちまうだろう。どうしたんだナカタさん。どこにいったんだコシジマさん。

 Capsuleの最新アルバムの「Fruits Clipper」は透明なケースと透明なプラスチックのブックレット、銀色のCDで見ればすぐそれとわかる代物だ。色がない。ちなみに歌詞カードはない。不親切だと思ってオビを見ると裏に小さく歌詞の羅列が見える。どこをどう見ても不親切だ。

 そして全ての曲が四つ打ちなのだ。でもテクノorハウス、しかもそんな本格的でなく、なんだか「感化されて日本人に受けそうな曲作っちゃいました」という意図丸出しの曲達。愛情はこもっているんだろうけどあんま伝わってこないよ。Daft PunkとかSpace Cowboyの劣化コピーって言われてもしょうがないんじゃないでしょうか。あ、でもFruit Clipperはいい曲なんです。名曲なんです。

capsuleはそもそも、渋谷系の第三世代(一部ではそう呼ばれている。男女2人組ユニットで言えばピチカート・ファイヴ→ラウンドテーブル→カプセルの流れらしい)、いわゆるfuture popの先駆けとして、安易な言葉で言えばムーヴメントを巻き起こしたユニットである。特徴としてあげられるのは、外音を排除した、完全なる打ち込みポップ、声加工は当たりまえ、重ねるのも当たりまえ、できる限りのかわいい!を詰め込んだ音楽だった。いい意味でドロッドロに媚びた音楽だった。それが少なくとも、L.D.K Lounge Designers Killerまではあった。でもこの透明なCDにはそれが見えない。目を凝らさないと浮かび上がってこない。

 色がないのだ。capsuleの色がない。今まであったはずのキラキラしたcapsule色が見えない。匂ってこない。聴こえてこない。曲としてはいいんだけど、capsuleはこんなのじゃなかったはずだ。こんな曲はコルテモニカとかもっと他の個人プロジェクトでやってくれ。そして何度もいうけどコシジマさんはなんだ。どこいった。末期ピチカートの頃の野宮さんより存在感がないぞ。渋谷系は死んでもfuture popは死なせないで下さい。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
プロフィール
HN:
わたぬき
性別:
非公開
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新CM
[12/28 名前を入れようね]
フリーエリア
アクセス解析
カウンター
Copyright © 東京の音楽 All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog / ブログテンプレート by naminorito
忍者ブログ [PR]